北海道の自然

北海道の自然  |

Carbo Veggiesじゃがいも、とうもろこし、牛乳。北海道といえば、美味しいものが溢れているイメージをお持ちの方は多いと思います。それもそのはずで、北海道は日本国内でもトップクラスの食料自給率を誇る、農業に力を入れている地域です。実際、生産量が全国一の農産物・畜産物は15種類にもなります。また、土地面積が広いこともあって、耕地面積は全国の1/4を占めています。これだけ広い土地で農業を展開していると思うと、美味しい食材が数多くあるというのも納得です。

食料自給率という言葉があります。これは、国内で消費している食料がどのくらい国産のもので賄われているかを表している数値になります。日本はこの食料自給率自体は、実は言われているほど低くはありません。すべての食物による食料自給率は生産額ベースで68%、カロリーベースで38%となります。ちなみに生産額ベースというのは年間の消費金額を基準に、カロリーベースというのは年間の消費カロリーをベースに計算した数値になります。生産額ベースで言えば、日本の食料自給率はそれなりに高い値と言えます。しかし、食料自給率が年々減少傾向にあることも事実です。その中でも農業を続け、美味しい食材を提供してくれている北海道の農家の方々には頭があがりません。

とは言え、実は北海道の農業もだんだん衰退している部分があります。理由は、農家を営んでいた方々の高齢化です。北海道の農家戸数は年々減っており、反対に65歳以上の比率は増えています。これは、若い人が都会へと移り住んでしまい、農家を継ぐ人が少ないということを表しています。そのため、北海道では農業がこれ以上衰退していかないように、これから更に成長し、発展していくようにと施策を進めています。その一環として、各農家や農業者の協力を仰いで自然体験や農業体験をできる場を増やしたり、また農村をより生活しやすい環境にすることで、若い人達が農家を引き継ぎやすくなるように努めています。自分達で美味しいものを作って食べようという努力ができる地域だからこそ、美味しいものが作れるのでしょうね。

人気のスープを取り寄せられるサイトを使えば、そんな北海道の農場で作られたスーパースイートコーンを使ったポタージュを購入することができます。スーパースイートコーンとは、甘みが強いと言われるスイートコーンの中でも特に甘いとうもろこしのことを指します。こちらのスイートコーンポタージュは、そんなスーパースイートコーンを100%使用したコーンポタージュになります。砂糖を使わず、北海道のスーパースイートコーン本来の甘みを十分に堪能できるポタージュは、温めても冷やしても美味しく召し上がっていただけます。コーンポタージュを使ったアレンジメニューも紹介されているので、楽しみが広がりますね。

他にも、青森県のふかうら雪人参を使った雪にんじんポタージュ、山形県の舟形マッシュルームを使ったマッシュルームポタージュも販売しております。美味しいものは食べたいけれど、北海道も東北も遠くてなかなか行くことができない。親戚や知り合いに美味しいものを送ってあげたい。そんな方には、コンツェルトハウスのお取り寄せスープをおすすめいたします。

« »

gf0240108583w全国の約4分の1の漁業生産量を占める北海道。特性の異なる太平洋、オホーツク海、日本海の3つの海に囲まれており、非常にたくさんの水産資源に恵まれています。また漁業従事者の数も日本一。他の都府県に比べて従事者の年齢層が若く、働きざかりの労働者が多いのも特徴です。漁場の広さと豊富な資源量があるため、北海道全体が漁業に注力しています。

北海道でとれる水産資源をいくつか紹介しましょう。まず代表的なのがサケ。生まれた川へ戻ってくるサケを海にしかけた大型の定置網で捕まえます。サケが産卵のために戻ってくる9月・10月が水揚げのピークであり、この時期に水揚げされるサケは秋鮭と呼ばれ北海道のほぼ全域で約12万~20万トン漁獲されます。オホーツク海でよくとれるのがホタテ。漁の方法は大きく分けて2つあるのですが、オホーツク海では主に生まれてから1年育てた稚貝を海に放し、海底で2~4年間成長させた上でとる地撒き方式がとられています。また5~7月はホッケがとれるピークの時期。夜に網を仕掛け早朝に揚げる日網漁で脂がのった鮮度の高いホッケを漁獲しています。

6~12月にかけて漁獲量が増えるのがイカ。灯りによってイカを集めて漁獲する方法が一般的です。これは他の漁業と比べて燃油コストが高くついてしまうという課題があったのですが、イカの群れを効率的に見つけられるソナーを活用することでそれも改善されつつあります。漁船の真下のみを探索する魚群探知機とは違い、周囲360度を広範囲にわたって探索できるソナーがあれば、イカ釣りが楽に行なえます。こちらの2周波全周スキャニングソナーは低周波で超遠距離を探知し、高周波で高分解能を表示する優れもの。今までイカ釣りにかかっていた時間もコストも抑えられます。

北海道では豊かな水産資源を守り育てるために、漁業者の生産拠点となる漁場や環境を維持するための河川パトロールや全体的な植樹活動などさまざまな活動を行っています。これからも日本の漁業は北海道が引っ張っていくことになるでしょう。

« »

北海道稚内市ノシャップでは、そこから突き出た岬であるノシャップ岬が観光名所として有名です。

ノシャップとは漢字で野寒布と書きますが、そのそもの言葉の由来は、アイヌ語で岬のそば・岬がアゴのように突き出たところ、という意味合いを持つ「ノッ・シャム」が語源であるといわれています。このノシャップ岬からは、目の前に秀峰や利尻富士と花の浮島である礼文島、さらには遠くサハリンの島影をも臨むことができます。

また、ノシャップ岬の果てに夕日が沈む日の入りの時間帯の景色は圧巻で、日の入りを目的にこの地を訪れる観光客も多く存在します。
ノシャップ岬の近隣には、ノシャップ寒流水族館や青少年科学館など見学スポットもあります。また、ノシャップ岬の記念碑が設置されている恵山泊漁港公園には、この記念碑に他にも昔話になぞらえて作られた可愛らしいイルカのオブジェがあります。夏のシーズンであれば、この土地の名産品としても知られる利尻昆布の採集風景の見学も可能となっています。

このノシャップ岬までは、稚内駅から車で14分、近隣に駐車場もありそちらを利用可能です。また公共機関を使っての来訪には、JR北海道の稚内駅より宗谷バスに乗車し、最寄のバス停からさらに北へ徒歩5分で到着します。

« »

北海道で世界遺産といえば知床です。知床には原生の自然がそのまま残されており、ヒグマ、キタキツネ、シカ、大鷹など貴重な動物たちが生息しています。車を走らせていると、シカやキタキツネなど普通に見ることが出来ます。それだけでも都会から来た人たちは感動することでしょう。ただヒグマに関しては危険ですので、姿が見られると一日周辺を観光することができなくなってしまうこともあります。

知床の見どころはいくつもありますが、車で行くことができる場所で一番奥まで入って行くと、オシンコシンの滝があります。このオシンコシンの滝は非常に珍しい滝なので、ぜひ足を伸ばしたい場所です。何が珍しいのかと言いますと、水が暖かいのです。つまり温泉が流れ落ちてきているのです。多くの観光客は水着持参で訪れ、滝壺や流れのないところで泳いでいます。ただ酸性度が非常に強いので、肌の弱い人はひりひりしてしまうかもしれません。そこで予めペットボトルなどに水を入れて持って行き、川から上がったあと、体を洗い流すと良いでしょう。またマイカーで行くことができるのは7月までで、8月になると交通規制がひかれます。マイカーでオシンコシンの滝に行きたい場合は注意が必要です。

« »

北海道の風カテゴリー


↑pagetop